fc2ブログ
ソニー ICレコーダー ICD-PX440 2014年5月下旬発売
ソニー ICレコーダーSONY ICD-PX440
ソニー ICレコーダーSONY ICD-PX4401

「ICD-BX332」の後継版で、パソコンと直接接続できるスライド式USB端子を搭載した。マイクもモノラルマイクからステレオマイクにバージョンアップしている。発売は2014年5月20日の予定。価格は税別6480円前後の見込みだ。エントリーモデルながら充実ぶりが見られるのはもちろんのこと、使いやすさの点でも評価が高い逸品となるだろう。

単4乾電池2本で、最長約96時間を録音することができ、メモリースティックマイクロ、microSD、microSDHC、microSDXCに記録することができる。

ソニー ICレコーダーSONY ICD-PX440
スポンサーサイト



[2014/05/18 10:52] | ICレコーダー | page top
オリンパス ICレコーダー Voice-Trek DS-902
オリンパス ICレコーダー Voice-Trek DS-902
100.jpg


低ノイズ設計マイクによりS/N比を大幅に向上した。前面と背面からの音を取り込み、その位相差を利用して自然な拡がりとステレオ感を実現する。48kHzのリニアPCM、汎用性の高いMP3、高音質でファイルが小さいWMAといった3つの録音・再生が選べる。

また、再生時に音声以外のノイズをカットするノイズキャンセル機能が充実している。エアコンやプロジェクターなどの、ノイズが多い場所で録音された音声も聞き取りやすく再生できる。

音声以外の部分は飛ばして、音声が録音されている部分のみを再生できる「声だけ再生」機能らより、会議録音やインタビューの音声起こしなどの作業を大幅に短縮できる。

マイクと音源との距離や位置関係の違いから生まれる音声の大小を、ボイスバランサーが聞きやすい音量レベルに自動調整する。
[2014/04/26 16:20] | 未分類 | page top
オリンパスVoice-Trek V-823 USB接続を内蔵の後続版
OLYMPUS VoiceTrek 8GB+MicroSD対応 V-823


V-823.jpg

USB接続を内蔵した便利なVシリーズの後続が発売された。高音質性能に一層の磨きがかかり、ボタンや画面の操作性を見直した。加えてFMチューナーも搭載した。

音質面の大きな変化は、余計な音は拾わない「ローカットフィルター」にある。空調やファンなどの300Hz以下の音をアナログ的に低域をカットするので、音の歪みが気にならない設計となっている。

また、「声だけ再生」機能により、音声が録音されている部分のみを再生できるので、会議などの文字起こしを効率的にフォローする。
[2014/02/07 15:25] | ICレコーダー | page top
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ V300
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ V300 HC-V300M-W

41CaC7U2mEL.jpg

テープ起こしにDVDを使うこともよくある。こんなコンパクトなビデオカメラなら、気軽に音声とともに画像も撮ることができる。本機は、約1600mmのiAズーム(広角32.4mm×50倍)、歩行時に発生する回転軸の手ブレを防ぐ。そして音も、まあまあの音質でこの価格なのだから使い勝手はいい。もちろんパソコンにもUSB接続可能で、ビデオをパソコンで管理することもできる。

画像が重くてちょっとインターネットで送るのは無理だというときに、ビデオの音声を抽出するフリーソフトもあるから、それを使用して音声だけをネットで送ることも可能となる。

カラーによって本体価格は変動する。この白は一番人気だ。ほかにピンク、シャンパンゴールド、ブルーがある。私は店頭で白がなくて、致し方なくシャンパンゴールドにしたが、やっぱり白はきれいだなと思う。
[2013/12/07 23:58] | ビデオカメラ | page top
ソニー ハイレゾ録音対応ICレコーダー
ソニー リニアPCMレコーダー PCM-D100
LS-300.jpg

SONYは、新製品のICレコーダー「PCM-D100」を11月21日から発売する。
2.8MHz/1bitのDSDや192kHz/24bitのリニアPCMの録音再生に対応したICレコーダーです。可聴帯域を超えた周波数帯域まで対応することで、低域から超高域の微細な音まで豊かな音質で録音するという超本格派のIC録音再生機器の登場となる。インターフェイスは、ラインイン、光デジタル、USBなどを装備している。

レコード盤を聴くように、デリケートで温かみのある音の広がりをデジタルで再現となれば、話題の逸品となるだろう。1つ引っかかるのは10万円を超える高価格であるが、果たしてデジタルで削がれてしまう音域までカバーする機能は、この価格に見合う、または上回る評価を得ることができるかは微妙なところだろう。だが、今後のデジタル機器が目指す先駆的機器となるだろうことから、その期待感は大きい。

2カ月先の発売に向けて、現在予約を受け付けている。
[2013/09/20 17:20] | 未分類 | page top
| ホーム | 次のページ>>